筋肉重視の整体
スポーツ・仕事・家事・育児・ストレスと肩や腰などに痛みや重ダルイなどの筋肉の違和感。症状は人それぞれですが放っておいても良くはなりません。「痛みが無くなったな~」と思っていてもそれは麻痺状態かもしれません。
筋肉が硬くなる⇒筋肉が縮む⇒コリや痛み⇒麻痺⇒シビレの順番です。
また、痛い場所が移動したなどたまにお聞きしますが、痛みの箇所は通常移動することはありません。 さらに痛む箇所が現れただけでもともとの痛みが移動したわけでも、治ったわけでもありません。 人間は今ある一番痛い場所を強く認識します。
痛みをガマンする方はこういうことを繰り返しドンドン筋肉を硬くし、元の柔らかい筋肉に戻りにくい体になります。
ガマンせず整体で早め・定期的なケアをオススメします。
![about_photo03[1].jpg](http://yurumi-seitai.net/pages/about_photo03%5B1%5D.jpg)
筋肉を動かすことで糖質を燃焼し体温を保ち、内臓を安定・守り、筋肉が伸びたり縮んだりすることで血液の循環を助けるポンプの役割があります。血液を循環させることで身体中に酸素や栄養を運び老廃物を排出してくれます。
また、人間の骨は理科室に置いてある様なガイコツの状態では立っていられません。筋肉が骨格形成にも大きく役立っています。
筋肉が硬くなるとは?
激しい運動・長時間おなじ姿勢・偏った姿勢や習慣など筋肉が硬くなる原因はさまざまですが、筋肉が凝っている状態とは筋肉が縮んでいるままの状態のことを表します。自分の意思とは関係なく力がはいり硬く縮んでいる状態です。強いマッサージなども長期的にうけると脳は外部からの強い刺激(攻撃)と判断してしまい皮膚や筋肉を硬くしてしまいます。
筋肉が硬く(硬結)なるとどうなる?
◎血液の循環は悪くなり、酸素や栄養がいきわたらなくなります。
![okyaku_photo03[1].jpg](http://yurumi-seitai.net/pages/okyaku_photo03%5B1%5D.jpg)
◎筋肉内には乳酸や老廃物がたまり神経を刺激し痛みがでます。
◎縮んだ筋肉につながる骨は引っ張られ歪み・ズレをおこします。
◎疲れやすく、回復力も鈍くなります。
◎思考能力、やる気、根気が低下する。
◎体温が下がり、免疫力がおちる。
◎内臓の病気に影響する。
◎スポーツなどのパフォーマンスがおちる。
◎ケガや故障しやすい体になる。
◎代謝も悪くなる為、ダイエットの効率が悪くなる。
◎ヒドイ場合は筋肉が酸欠状態になり細胞も死んでしまいます。
結論:筋肉が硬く縮んでいると何1ついいことはありません。
「運動不足だから筋トレを頑張る」こともよいのですが、今ある筋肉を緩めてあげることの方がもっと重要なのです。
![about_photo04[1].jpg](http://yurumi-seitai.net/pages/about_photo04%5B1%5D.jpg)
痛みの原因となる筋肉をソフトな刺激で緩め、全身施術することで血液循環をよくするお手伝いをさせていただきます。
脊椎や骨盤等の歪みやズレも筋肉を緩めることで調整されます。(ボキボキ・バキバキ必要なし)
お子様・妊婦さん・ご年配の方も安心の施術です。